年末年始は、「12/30~1/6まで休業」とさせていただきます。|沖縄県を除き、全国送料無料!

穴子の豆知識

2024/09/04 18:00

荒木町の江戸前鮨「あたぼう鮨」です!

煮穴子を通信販売することを決めてから、穴子の知識をもっと勉強しようと考えはじめ、多くの穴子に関する知識を取り入れるようになりました。
その日々勉強する知識の中から、驚いた内容や初めて知ったことを、このブログから発信していきます。
このブログを通じて、1人でも多くの方へ穴子の魅力をお伝えできればと考えております。

今回は、9月16日の敬老の日についての記事を作成しました。
敬老の日の由来に触れながら、当店のおすすめ商品のご案内いたします。
ぜひ最後までご拝読をお願いいたします。

敬老の日について

9月の第3月曜日は敬老の日です。
この日は、長寿を祝うとともに、日頃お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える特別な日です!
しかし、この敬老の日がどのようにして始まったのか、その由来をご存じでしょうか?


敬老の日の起源は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」にさかのぼります。
この村では、「お年寄りを大切にし、その知恵を借りて村おこしをしよう」という趣旨のもと、9月15日を「としよりの日」と定めました。
これが全国的に広がり、1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されました


当初は9月15日が敬老の日とされていましたが、2003年の「ハッピーマンデー制度」により、9月の第3月曜日に移動しました。
敬老の日は、単に長寿を祝うだけでなく、家族や地域社会全体でお年寄りを敬い、その豊かな経験や知恵を尊重する日でもあります。


このような背景を持つ敬老の日には、贈り物を通じて感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
近年では、健康を気遣う贈り物が特に人気を集めており、美味しさと栄養を兼ね備えた食べ物のギフトが多くの方に選ばれています。


敬老の日におすすめの一品

そこで、今年の敬老の日には、当店自慢の「煮穴子」を贈り物として選んでみてはいかがでしょうか。
煮穴子は、柔らかく煮込まれた穴子が口の中でとろけるような食感で、老若男女問わず多くの方に愛されています。


特に、お年寄りの方には、硬いものが苦手な場合もあるので、食べやすく消化にも良い煮穴子はぴったりです!
また、穴子には良質なタンパク質やビタミンA、ビタミンE、DHAなどが豊富に含まれており、健康を気遣う方にもおすすめです。
特に、ビタミンAは視力維持や免疫力の向上に役立ち、DHAは脳の働きをサポートする栄養素として知られています。
これらの栄養素を美味しく摂取できる煮穴子は、敬老の日の贈り物に最適です。


煮穴子はそのままでも美味しく召し上がれますが、温かいご飯の上にのせて穴子丼として楽しむのもおすすめです!
普段とは一味違った贅沢な一品を、敬老の日にご家族みんなで楽しんでみてください!!